思い出のつまった大事なお住まい。「空き家管理士」が大切に管理します。
空き家の管理でお困りではないですか?

たくさんの思い出がつまったお住まい。上手に活用・処分できれば良いですが、しばらくは空き家にせざるを得ないこともあると思います。
そんな声にお応えして、ミニミニ鹿児島では空き家管理サービスを行っております。
\こんな方におすすめです/
●急な転勤や長期出張で売ることも貸すこともできないとき。
●入院等で長期間空き家にすることになったとき。
●相続で取得した家の管理が遠方でできないとき。
●売るか貸すか決まっておらず、その間の管理をしてほしい。
人が生活していない家は、想像以上に傷みが進行してしまいます。窓を閉め切っていることによりカビが発生したり、排水口からの嫌な臭いもこもりがちです。
私たちミニミニ鹿児島は、「空き家管理士」の資格を持った専門スタッフが、毎月定期的に通水、換気・通風、清掃などをおこない、カビの繁殖防止・防犯・水道管のサビ防止などのメンテナンスを、オーナーさまに代わって行います。
様々な理由で空き家になり、いずれはまた住もうと思ってもついついそのまま放置してしまうもの。
家の傷みが進行してからでは、大きな出費がともなうこともあり、大事な資産の価値を落としてしまいます。
資産価値を維持するためにも、そうなる前にお早めにご相談ください。
空き家管理メニュー
換気・通風(60分)
-------------------------
全室窓を開放し、空気の入れ替えを行います。
(押入れ・物入れ含む)
清掃
-------------------------
内部床の掃き掃除およびモップ等での拭き掃除を行います。
通水
-------------------------
台所・トイレ・浴室・洗面台等の水回りの水栓を開放し、サビ付着防止・臭気防止の注水を行います。
雨漏りのチェック
-------------------------
各室内側より雨漏りの症状(シミなど)を確認します。
開口部の点検
-------------------------
ガラスが割れていないか、鍵を壊された形跡はないか、人の侵入の形跡はないか確認します。
家の外部確認
-------------------------
屋根・外壁等の腐食・損傷箇所がある場合、補修の必要性を確認します。
庭木剪定、庭の除草
-------------------------
庭木剪定、庭の除草の必要性を確認します。剪定・除草を実施する場合別途費用がかかります。
ポスト内のチラシ回収
-------------------------
必要と思われる郵便物等は、オーナーさまへ送付します。(送付費用は別途。)
その他業務
-------------------------
ご指定の近隣住民の訪問・伝達事項の確認や苦情等の対応、台風や地震などの有事時の巡回を致します。
料金
月1回 | 月2回 | 月3回以上 |
---|---|---|
5,000円 | 9,000円 | 要お見積り |
※消費税は別途申し受けます。
※契約期間は3ヶ月・6ヶ月・12ヶ月・24ヶ月となります。期間満了後、引き続き管理をご希望の方は、再契約となります。
※長期契約(6ヶ月以上)の場合、下記の通り割引が適用されます。
6ヶ月契約 3%割引 | 12ヶ月契約 5%割引 | 24ヶ月契約 10%割引 |
---|---|---|
30,000円⇒29,100円 | 60,000円⇒57,000円 | 120,000円⇒108,000円 |
オプションサービス

<無償オプション>
・必要な補修箇所のお見積り
・火災保険のご提案
・賃貸査定、売却査定
<有償オプション>
・必要な補修箇所の補修
・家財道具の撤去、処分
・庭木の剪定、庭の除草
・シロアリ等の害虫駆除
各分野の専門家のご紹介も可能です

弁護士、司法書士、税理士、土地家屋調査士、建築士、ホームインスペクター(住宅診断士)、生命保険・火災保険会社、引っ越し業者、建物解体業者、造園業者、シロアリ業者、リサイクル業者など、空き家に関わるほぼ全ての専門家と提携しております。
空き家のお困りごとはワンストップでお引き受けいたします。
空き家のリフォーム・リノベーションは自社施工で行っておりますので、特別価格でご案内致します。
空き家管理までの流れ
- STEP1まず弊社にご連絡ください
- STEP2現地でのお打合せ
- STEP3空き家管理契約
- STEP4空き家管理開始
- STEP5月1回または2回の巡回、有事後の巡回
空き家管理に際しご注意頂きたいこと

・火災保険には必ずご加入頂き、契約期間の長短にかかわらず証券の写しをお預かりさせて頂きます。空き家の場合「一般物件」となり、持家住宅の火災保険とは異なりますのでご注意ください。
・水道及び電気は、いつでも使用できるようご契約をお願いいたします。なお、水道料及び電気料金はお客様ご負担となります。
・室内に貴重品がある場合、できるだけお持ち出しをお願いいたします。やむを得ず室内に置く場合はお申し出ください。
・料金は前払い制となっております。
空き家管理後のこと

しばらくの間は空き家を管理し、その後の活用・処分については以下のような事が考えられます。
●売却する
原状のままで売却、リフォームして売却、解体し更地にして売却など、様々なパターンがございますので、お客様のご要望をお聞きしながらご提案させて頂きます。
●賃貸する
いくらで貸せるのか?現状のままで貸せるのか?賃貸経営のリスクは?など、必要なご提案やアドバイスをさせて頂きます。
●自宅として使用する
必要なリフォーム・リノベーションのご提案をさせて頂きます。
●建物を解体して活用する
アパート・マンションの建設・運営や月極・時間貸し駐車場の運営、貸しコンテナ、事業用借地など、お客様のご要望に応じてご提案させて頂きます。
よくある質問
空き家管理士とは

空き家管理士とは、一般社団法人空き家管理士協会が行う試験に合格し、実地研修を行ったものをいいます。
●空き家管理士のミッション(一社空き家管理士協会HPから抜粋)
我々は空き家の管理を通して空き家の可能性に挑戦します!
空き家は負の財産ではありません。適正な管理によって所有者や周辺地域の宝にすることができます。
我々は空き家の管理を通して安心を提供します!
空き家の所有者の安心は周辺住民の安心につながり地域社会の安心へとつながります。
我々は空き家の管理を通してスムーズな資産継承のお手伝いをします!
空き家の管理は個人の資産の保護であり、ひいては資産の価値の管理でもあります。
●空き家管理士の活動方針
1.少子高齢化や核家族化によって空き家に対して様々な需要が高まる昨今、それに対応すべく“空き家管理士”の業務を十分に理解し、さらに空き家問題のスペシャリストとして活動していきます。
2.消防法や建築基準法など関係法規を学び、空き家管理士の業務の様々な事項に対し正しい知識を持ち、それに伴った的確な処理を行うことを目的とします。
3.実際の業務の中でつちかったノウハウを協会の中で共有することで、より円滑な業務の遂行を行うことができます。
4.「空き家管理士」の資格認定を通して空き家管理業に一定のガイドラインを設け、その中で各種関連法令を遵守する指導を行い、空き家管理士の健全化をはかります。
5.行政との積極的な連携をはかり、放置空き家の撲滅を目指しながら空き家管理士の地位向上をはかります。


空き家管理のご相談はこちら⇊
ミニミニFC鹿児島店│株式会社ビジネスパートナー
空き家管理事業部 担当:中村、篠原
フリーダイヤル
0120-64-8800
営業時間:10:00~18:00 定休日:毎週水曜日、祝日